kots blog

無料ブログ・サイトと独自ドメインサイトの検索エンジンでのURL評価とドメイン価値の違い

ウェブ制作会社などで制作する自社保有のオリジナルサイト・ブログではなく、一般的な無料のブログや無料のホームページ(サイト)を使用する場合、無料サービスを利用する場合に課題として事前検討が必要となる項目がいくつかあります。

今回はその中でも、基礎となる構造部分のひとつである「検索エンジンによる評価(方法)の基本的な違い」についてのご説明となります。

URL構造での評価の違い

ここでいうURL構造とは、「https://◯◯◯◯.jp」といったアドレスの形状によって、そのドメインへの資産の影響、検索エンジンでの認識の違いがあります。

【サブドメイン型】

URL例: https://御社の任意の名称.無料ブログ.com

「無料ブログ.com」といった無料ブログサービスのドメインの「前」に、ドット(.)を挟んで任意の名前を登録して運用するアドレスを「サブドメイン」といいます。

通常、ドメイン価値の高いウェブサイトからのリンク評価が高いように、ドメインの価値がサイト評価へ影響されます。

しかしながら、このようなサブドメイン型の場合このドメイン自体が有名サイトであった場合でも、検索エンジンにはサブドメインのサイトは「別サイト」と認識され、サブドメインのサイトへはそのドメイン評価は一般的には引き継がれません。

最近では少なくなったと思いますが、「ドメインが評価されていますいるので、より検索上に!」のような謳い文句があった場合、少し注意が必要です。

【サブディレクトリ型】

URL例: https://無料ブログ.com/御社の任意の名称/

「無料ブログ.com」といった無料ブログサービスのドメインの「後」に、スラッシュ(/)を挟んで任意の名前を登録して運用するアドレスを「サブディレクトリ」といいます。

この場合、上記のサブドメインとは違い、そのドメインのもつ優位性は引き継がれることから、そのドメインが評価されている場合、検索上で御社のサイトも評価されやすくなります。

しかし、注意しなければいけないのは、仮にそれが無料ブログであった場合、なにかしらのキーワードで検索された場合に検索エンジンであなたのブログが表示されるようにするには、その無料ブログ内で同キーワードで上位2位(理由は後述)には入っている必要があります。

その場合、あなたのブログの競争相手となるのはそのブログサービスを利用している全ブログが対象であり、なかには芸能人なども含まれるかもしれません。

また、「同キーワードで上位2位」である必要というのは、検索エンジンで検索結果1ページに表示される同じドメインのページ(サイト)は、一般的に「2つ」までです。

そうなると、検索エンジンでの評価の前にそのサービス内で、該当キーワードで必ず上位に評価されている必要があります。

もちろん、あなた自身の努力で魅力的な記事を作成し評価を得られる可能性もありますが、とくにその環境で勝負をしなければならない理由がない限りは、あまりおすすめはしません。

ではなぜ、有名人や芸能人などはこぞって無料ブログなどを使うのかというと、まずは「指名キーワード」であるということです。

その個人名(固有名詞)自体がすでにブランドで認知度が高い場合、構造の問題よりもオリジナリティが優先されるため、検索エンジンでの上位評価も可能です。

無料サービス提供側としても、有名人に利用を促すことで一般ユーザーへの宣伝効果も期待できます。

あなたの無料ブログなどサービスには一般的に、広告収益が掲載されていると思います。その広告の利益はもちろんそのサービス提供会社の利益であり、他の自社サービスへの流入などは無料サービスを展開しているメリットです。

自分(御社)のものにはならない

ウェブ上で公開するコンテンツ・ブログ記事については御社の資産です。

しかしながら無料サービスで公開されているものについては、通常、そのサービス提供会社のものであり、御社のものではありません。

なかには有料サービスで独自ドメインが利用可能なサービスもありますが、サーバーへのアクセスなど、御社のサイトであれば可能な管理・改善などを行うことは基本的に不可能です。

無料サービスのみで御社のウェブコンテンツを管理するというのは、一種のリスクでもあります。

ネット検索からの接点が重要な現在、もし、検索上から御社の情報が見つけられない状態が続いた場合どうでしょう。

まれな例ですが、大手の無料ブログサービスがペナルティでGoogleやYahoo!の検索結果から一時除外されてしまうといったことが実際に起こっていますし、その無料サービスを提供している会社も営利企業です。その場合、そのサービス自体の方向転換や停止も想定しておく必要があります。

また、一般論としてユーザーが御社の情報に触れた際に、無料サービスまた独自ドメインのサイトで御社の情報を閲覧した場合、その心象的な違いはどうでしょうか。

主となるウェブ情報が御社管理ではないということ自体が、今の時代、リスクになる可能性もあるということを念頭においておく必要があります。

目的による使い分けを

無料のものの利用がダメではなく、そのサイト・ブログの主目的や目指すゴールを考慮した上で選択するべきということです。
もちろん当方も、目的によってはあえて無料サービスをおすすめする場合もあります。

基本的に「戦い方・戦略の違い」ということです。

無料でなおかつ簡単に利用でき、昨今では見た目もすてきな無料サイト・ブログがありますので、そのメリット・デメリットを認識した上で、より効果的にご利用されることをおすすめします。

「ウェブ資産」についてはご参考にこちらをどうぞ。
>> 資産になるコンテンツ。蓄積による効果

>> メインサイトとしての無料ブログ・サイト制作サービス利用前の検討事項

>> ウェブサイトやホームページの制作でよくご相談をいただくこと

モバイルバージョンを終了